![]() |
||
---|---|---|
|
||
住宅ローン審査即時判定との記事ですが… |
2025年07月15日(火) | |
最も適した住宅ローン商品をランキング形式で提案するオンラインサービを提供する「モゲチェック社(:株式会社MFS )」が 、消費者が希望する条件(固定・変動金利、団体信用生命保険など)や属性情報に基づいてリアルタイムで住宅ローンの事前審査通過可能性を推定する新機能「モゲチェックプレ審査」の提供を開始するそうです。 モゲチェック、住宅ローン審査結果を即時判定 まずPayPay銀行と - 日本経済新聞 MFSが蓄積してきた膨大な金融機関の審査結果データを活用し、モゲチェックサイト上で住宅ローン診断を受けたユーザーに対して、各金融機関の審査に通るかどうかを高い精度で即時推定する、無料で利用できるサービスとのことです。 一般的な住宅ローンの審査では、①借主が安定した収入を維持し無理なく返済できるか、②購入する物件の価格と融資申し込み金額の割合、③借主の属性と信用状態、の3点を総合的に判断されます。 金融機関によっては、保証機関の保証が受けられるか否かを最終判断材料とするケースもありますが、保証機関も①~③の要素を基準に判定していますので、①~③の要素をベースに、今流行りの「ビックデータ分析=AI機能活用」により、モデルを体系化されているものと思います。 一方で、住宅ローンを取り扱う金融機関側の立場を考えた場合、住宅ローンの商品性から、借主は長期間安定した収入を得られることが大前提であり、万が一収入が途絶えた場合は、最終的に融資対象物件である住宅の資産価値≒処分可能額により完済してもらえるか否かが判断ポイントになり、審査段階で重要視されます。①DTIと②LTVのマトリックス表によるグループ基準をベースに③の要素を加味し判定するモデルを構築するのが一般的ですが、入り口段階の審査へ適用するよりも、融資実行後の債務者の状態変化を如何にして確認、類推できるか「モニタリング」機能への適用強化を図ることが重要と思います。 個人の住宅資産に関連する「入り口」から「出口」までのライフサイクルに応じた時々のイベントを前提に、商品を設計し運用することが重要であり、金融機関に求められているテーマと感じているのは私だけでしょうか… |
||
過去のブログ記事は「Back Number」ページをご参照ください | ||
![]() |
||
|
||
Copyright 2024 HFMConsulting.Inc ,All Rights Reserved |