![]() |
||
---|---|---|
|
||
ステーブルコインへ警鐘との記事です… |
2025年10月15日(水) | |
国際通貨基金(IMF)は14日、国際金融安定性報告書(GFSR)を公表、金融システムに与えるリスクに警鐘を鳴らし、規制や監督制度の整備を唱えたという記事です。 IMF、ステーブルコインに警鐘 取り付け騒動など「金融安定にリスク」 - 日本経済新聞 記事の中では、ステーブルコインなど民間発行の暗号資産(仮想通貨)市場が2025年に2300億ドル(34兆5000億円)規模に達し、過去6年で70倍超に膨張したとされています。米国のトランプ大統領も暗号資産(仮想通貨)の取り扱いを積極的に支援する意向を示していますし、仮想通貨の価格も高騰していることから世界的に注目されておいり、4日前には、「三菱UFJ銀行など世界大手10行、G7通貨連動のステーブルコイン検討へ - 日本経済新聞 」という記事が出たばかりです。また、9月には、欧州の大手金融機関9行が展開するコンソーシアムで、ユーロ連動のステーブルコインを発行する新会社を設立すると発表されており、 今後の動向が注目されそうですが、報告書は、金融システムを安定させるとい観点から問題点を指摘、制度対応が必要ではないかと意見を纏めたものと思われます。 そもそも、ステーブルコインとは、「法定通貨(米ドルや円)や資産(金)に連動するよう設計され、価格変動を抑えることを前提とした暗号資産=仮想通貨」と定義されていますが、技術として利用されるブロックチェーン上では、国際間での送金コストを安く抑えたリアルタイム送金を実現したり、DeFi(分散型金融=中央管理者を介さずにブロックチェーン上で金融取引を実現する仕組))などの自動取引に利用できることから、今後、新たサービス開発の仕組み=決済通貨として注目される可能性は高いのではないでしょうか。 報告書で指摘されている3つのリスクは、金融のグローバル化という観点から捉えられていますが、国内に目線を転じると、リスクの一つである金融の仲介機能が弱まる可能性は考慮する必要があるのではないでしょうか。 仮に、今後、国内の金融機関がステーブルコインの発行に注力した場合に想定される懸念点は、銀行預金がステーブルコインに急速に置き換わると仮定した際、裏付け資産となる短期国債への需要が高まり、預金でまかなわれていた長期債や融資への資金が目減りすことで、貸出のための資金が集めにくくなり、信用仲介機能が弱まる可能性があるという点でしょうか。 |
||
過去のブログ記事は「Back Number」ページをご参照ください | ||
![]() |
||
|
||
Copyright 2024 HFMConsulting.Inc ,All Rights Reserved |